2011年8月6日土曜日

地蔵盆について 第4回組長会議 2011.8.5

金曜日の国際交流会館は、雨のせいか空いている。
この日は9人の組長が集まり、地蔵盆の細かい段取りと敬老の日の「おめでとうプラン」を決めました。

議題ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地蔵盆について
1 延命地蔵さん
8月21日(日)午前8時からお身拭い、掃除。
8月22日(月)午前10時から西福寺住職による読経
子供達へ図書券を配る
8月23日(火)午後5時から後片付け

2 大日地蔵さん
8月26日(金)午前8時からお身拭い、掃除
8月27日(土)午前10時から西福寺住職による読経
各家庭へ洗濯石鹸等を配る
8月28日(日)午後5時から後片付け
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーー

●地蔵盆は曜日ではなく、日にち優先で行います。

決まったこと
お身拭い、掃除、後片付けは組長全員で行う。
水の手配、雑巾、バケツ、その他道具を準備(交通安全)


□お供え、お花について
→紅白のお砂糖(三方に盛る)、バナナ、リンゴなど(会計)
→お花は、永観堂前青木さんに発注(会計)
→お供えの道具は20日土曜日に倉庫から出す。(保健委員&会長)
お料理は組長分担で作る。申し出があり、延命地蔵さんは保健委員、大日地蔵さんは市政協力委員が担当することに。

□子供たちへは図書券を配布
■図書券は会計の方で購入済み
→プラス、平安殿のサブレー、一袋(会長)

□西福寺さんへお願いとお礼
→町内会長がお願いにうかがう。
→お布施は、例年通り 。読経終了後お渡しする(会計)
※西福寺 高木住職へは7月はじめにお願いしておくこと。


□ホームセンターへ洗剤買いだし(副会長)
→総世帯数分。洗剤

→お菓子については順正さんの新製品「豆乳プリン」(体振委員)
→配布時に分配できるお供え物も一緒に袋へ。その他は、現場組長の裁量で分配

●以上を含み「地蔵盆行事」を各家庭に報告回覧する (町内会長)


3 その他、報告
草川町には、西福寺内にもう一つお地蔵さんがある。「世継ぎ地蔵」として信仰を受けている。組長の中にもお参りによって、子宝を授かったという方が。
大日地蔵の建物は総檜造り(上田さんの寄進)。北向きの大日さんは珍しいらしい。
その他、近隣の旅館、料亭からのお心遣いに寄って支えられている。

0 件のコメント:

コメントを投稿