2013年3月23日土曜日

組長、役員の引き継ぎについて

現組長から、次の組長へ声をかけてもらい、午後7時より引き継ぎを行いました。於:国際交流会館。(組長の順番は、回覧板の回る順序? か分かりませんが、長年決まっているようです。)

制作書類は
1.今年度の組別町内会名簿
2.次期町内会役員選出書類
3.会計報告書(今期、組長全員で内容を確認し監査へ送るためのものです)
※その他、各担当の上部組織への報告書類など


会員選出のための書類


※注意:組、新役員氏名の他、プラスして、名前の読み方、電話番号、番地を書いておけばひと手間省けることが分かりました。


●流れ
今期、次期の組長が集まったところで、現状を報告、新入居の方の情報などを共有しました。今期組長は、会計、会長をのぞいて退出。
その後「次期町内会役員選出書類」をもとに次期役員選出、町内会長の決定が行われました。

仕事についての詳細説明は、後日、前任者と打ち合わせし、細かい部分をキャッチボールしてもらう。分からないことは前任者に直接聞く。
上部組織への報告書類も、それぞれのルールに従って提出。

決定した役員を回覧板で町内会員に報告するところから新年度がはじまります。(任期は2年)。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
町内会長の預かりもの(次期会長宅へ引き継ぎます。)


紙袋1(賞状ー1、ファイルー2、紙箱ー2、データCDー1、印鑑)

紙袋は前の町内会長から廻ってきたもので昭和の古い資料などがまとめられています。
本来は処分すべきモノと考えますが、引き継がれているようです。
そのまま、引き継ぎます。

※注意:地蔵盆のセッティング写真などは地蔵盆グッズを預かっていただいているダンボールの中にあります。




印鑑、二種。


地蔵盆の紫幕 二種
これは2年目の地蔵盆行事が終了したときにクリーニングに出したものを会長が預かって次の会長へ引き継ぎます。


次期、組長の皆さまよろしくお願いします。












0 件のコメント:

コメントを投稿